只今ウインドチャイム製作熱にかかってます(°▽°)b。
とりあえず、クラゲっぽい形のウインドチャイムを作りたい!とやってみた2作品をどうぞ(°▽°)。
ちなみに、家にあったものだけで作ったので材料費かかってないです( ・∀・)ノ。
ホタテとさくら貝のクラゲウインドチャイム
傘の部分を、ホタテっぽいのとさくら貝の貝殻で作ったもの。

まずは。砂浜で拾い集めた(最近はカッコよくビーチコーミングと言うみたいですね)貝殻やシーグラスのコレクションから、

気の向くままに選んで並べてみて。

貝殻はミニルーターで穴を開けて。

シーグラスは、9ピンを画像のように8の字に曲げたパーツを、

UVレジンで接着。

こんな感じで、後々ワイヤーを通せるように加工しときます。

準備できたら、

各パーツの穴にワイヤーを通して、結んで、繋げていきます。

フラットワイヤーを画像のように輪っか状に曲げて。

貝殻やシーグラスを繋げたワイヤーの先を、その輪っかに等間隔に結んで固定します。

次は傘の部分。ホタテっぽい貝殻に、さくら貝を接着剤でくっつけていって。

傘っぽくしてみた。

傘と輪っかを接着剤でくっつけて、

しっかり乾かしたら完成(* ̄▽ ̄)ノ。

ナミマガシワのクラゲウインドチャイム
今回調べて、始めて名前を知りました。ナミマガシワという貝。
以前から、光を当てるとキラキラ輝く、内側が真珠層のこの貝殻が好きで、よく拾い集めてたんですけど。

幸せを呼ぶ貝として、ウェディングの装飾品に使われたりもするんだとか。

ちなみに、ウインドチャイム製作の作業現場(洋間の床に広げてやってた)を見たこうちゃんが、『この貝殻、お煎餅みたいやな( ・∀・)』と言ってました。確かに、離乳期のお子様でも食べれそうな、ふわふわな小さいお煎餅にソックリですね(°▽°)。

では、作業に戻ります(°▽°)。
配置を決めたら、

貝殻には穴を。

シーグラスには穴を通す部品を。

ワイヤーで繋げて、

フラットワイヤーの輪っかに、結んでいって固定。

傘の部分。外側の色がキレイなナミマガシワの貝殻を選んで、

1個1個接着剤でくっつけて、お椀状にしてみた。

こんな感じになりました。

1個1個、大きさも形も違うから、キレイなお椀型にするの難しいね(;・∀・)。

傘と輪っかを接着剤でくっつけて。

乾かして、完成( ・∀・)b。

クラゲっぽいかな( ・∀・)?

両方とも、風などで揺れるとシャラシャラ澄んだ音が鳴ってます( ´∀`)。

まだ台風シーズン中だから、しばらくは飾らずに置いといて。落ち着いた頃にお庭に吊り上げていこうかな(°▽°)b。
コメント