狭い台所を少しでも快適にしたい( *・ω・)ノ。
と、休日に夫婦で断捨離をがんばってみた。
事前情報として。
今のお家、ぷっこ達が引っ越してくる前は、旦那のおばあちゃんが1人で住んでいたお家ですが、そもそもお義母さんとおっちゃんが育った実家でもあります。
その後、結婚したおっちゃんの家族が同居。
おじいちゃん、おばあちゃん、おっちゃん、おばちゃんに従兄弟2人、の、最大6人が暮らしてました。
おおよそ築50年以上。おっちゃん家の歴史の品が、ありとあらゆる収納スペースに収まってました。
従兄弟やおっちゃん(50代)の幼稚園時代の絵とか。従兄弟やおっちゃんの小学校の絵日記とか。
昭和レトロ( ・∀・)。
他にも30年近く前に亡くなった、おじいちゃんの衣類とか。
食器や調理道具もそれはまあ、大量。
鍋は大小10個、フライパンも5個、包丁も10本近く。
引っ越し当初、結構捨てたけど。
押し入れの奥の、大きい段ボールに入れて仕舞ってあった100枚以上のお皿を、ごそっと捨てたりとか。
お客さんが多い家だったんでしょう。
コップやお猪口も山のように出てきて、全部捨てたった(;・∀・)。
それでも、食器棚には食器がぎっちり。
そもそも、狭い台所に収納棚が3つも置いてある。
冷蔵庫はスペースないから、台所横のミシン部屋に、大きい食器棚も台所の前の小部屋に置いてます。
2人暮らしでお客さんも来ない家に、こんなに物は要りません(°▽°)。
せめて、台所で2人がすれ違えるようにしたい(°▽°)。
断捨離開始。
とりあえず、食器棚の食器を見直し。
要らないもの。
ゴミとして捨てます。
使えそうなもの。
外に置いといて、植木鉢にでもしようかと。
空いた食器棚に、収納棚のタッパーなどを移動。
収納棚の使ってない中華鍋なども、食器棚の下の方に仕舞って。
収納棚の中身も、上のごちゃごちゃ置いてたものも断捨離。
『いつか使うかな?』は、多分要らないもの。
『こういう風に使おう』と、具体的な計画が頭に浮かんだら、まぁ取っといてもいいかも。
思い入れのある食器も、最近使わないから思いきって捨てちゃおう。
最終的にビニール袋1つと、買い物かご3つ分、処分。
食器棚、大分すっきりしたよ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )。
収納棚も、ミシン部屋に移動。
この棚も先々使わないなら処分かな。
台所、広くなった~( ゚∀゚)人(゚∀゚ )。
人がすれ違えないほど狭かったのに、
2人で躍りながらすれ違えるくらいに( ゚∀゚)人(゚∀゚ )。
物を減らすと、何か気分もすっきりするよね~( ゚∀゚)人(゚∀゚ )。
同時に、まだこんなに物があるよ(°▽°)、とちょっとうんざりもするんですが。
また、少しずつ物を減らして、身軽に暮らしていきたいもんです。
コメント