前のお家から、遥々300㎞の距離をバケツに入れて連れてきた睡蓮。

3年目に初めて花が咲いてから、毎年キレイにお花を咲かせてくれてます。

そろそろ根っこも限界だろうし、株分けしようかと去年から話していて、やっと先日実行できました( ´∀`)。
よくわかんないから、図書館で本を借りてきたけど、ちゃんとできたかはわかんないんで、真似する方はそこんとこよろしくです(;・∀・)。

暖かくなってきて、新芽の伸びてきた睡蓮。

水を抜いて、

引っこ抜いて。

絡まってる根っこをほぐしつつ、

新芽が出てる塊をテキトーに4つに切り分けて。

睡蓮鉢でも何でもない、あちこちから出土したよくわからない壺を、

洗って。

赤玉土と少しの堆肥を入れて。
水を張って。

分けた株を植えて。

完成。
ちなみに作業中、玄関でフヤンフヤン鳴いて五月蝿い縞三毛猫を、ハーネスつけて外に放ってみたけど。

匍匐前進しながら草食うし、

挙げ句ハーネスからぬるりと抜けて(なめこだけに)逃走を図ったので、

10分くらいで家の中に戻しました(  ̄▽ ̄)ヤレヤレ。

春の陽気で、一瞬たりとも落ち着かないぬるぬるしたキノコには困ったもんです(ーωー)。
株分けして数日後の睡蓮。

ぷこ母にいるか聞いたら『欲しいね~😍』との事だったので、今度アパートにどうにかして持って行こうかと( ・∀・)。
またメダカちゃんでも連れて来ようかな~(*´ω`)。
コメント