それぞれ、6月中頃に職場の方と近所のおばちゃんから、いただきました( ´∀`)。ありがとうございます( ´∀`)。

梅はとりあえず梅ジュースにしよう、と思ったけど、問題はスモモ。
ぷっこもししゃもも、生でスモモ食べるのそんなに好きじゃなくて。何か良さげな食べ方は…と調べて、とりあえずジャムにしてみることにしました。
梅ジュース
前に、ぷこ母と作ったときのレシピを参照。
☆材料☆

- 梅…500g
- 氷砂糖…500g
- 酢…150ml
- レモン汁…50mlくらい
レモン汁は、全くのオリジナル(°▽°)。前にいただいた国産レモンが冷蔵庫で眠っていたので、『酢みたいなもんやろ(°▽°)』と、思いつきで、絞って入れてみた(°▽°)。

あとは仕上げを御覧じろ、ってなもんよ(江戸っ子風)。
旦那には、『ぷっこが思いつきでレモンを使うときは、ろくな結果にならない気がするよ(°▽°)』と失礼なことを言われましたが(°▽°)。否定はしない(°▽°)。
梅はしばらく水にさらして。

キレイに洗って水気を拭いて。

熱湯消毒した瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れたら、

酢とレモン汁を注ぎます。

はい、完了(°▽°)。

あとは毎日瓶を振って、(作った日の翌日しか振ってないことを今思い出した(°▽°))、2週間後に梅取り出したら完成(しかも放置プレイで、今日から数日留守にしてる)です!
スモモジャム
スモモは、収穫して数日置いた方が、酸味が抜けて食べやすいと知って。いただいてから1週間ほど冷蔵庫で放置熟成させてました。

いただいた時より、色が濃くなって、甘い香りが強くなった気がする( ・∀・)。
☆材料☆
- スモモ…730g
- 砂糖(上白糖)…300g
- レモン汁…小1/2個を絞った量(大さじ2くらい?)
ちなみに、スモモの皮って食べれるの( ・∀・)?と疑問に思って調べたら、皮には食物繊維やポリフェノールなどが多く含まれているから、むしろ皮付きで食べるのが良いっぽい。
まずは、スモモをキレイに水洗いして、

水滴ついたまま(焦げ防止)半分に切って、鍋に入れます。種は後で除くので、気にせずそのまま。

火にかけて(我が家はIHだけど)、しばらく煮ると水が出てきます。

アクを取りつつ、砂糖1/3量ほどを投入。

その後、ちまちまアクを取り除く作業。

種が実から剥がれてきたら、裏ごし(かなりテキトーに)して、種を取り除きます。

ついでに皮も、網に押しつけて細かくしときました。

残りの分量の砂糖と、

レモン汁を投入。

ここから火を強めにして、煮詰めていきます。

足元でピャーピャー鳴く毛玉をあしらいつつ、

アクを取りつつ、煮詰めます。

味の濃さと、軟らかさ(粘度)を、たまに味見しつつ、

好みのジャムになったら火を止めて、完成( ノ^ω^)ノ。

ちなみに、冷めると少し硬くなるので、好みの粘度より少し軟らかい程度で火を止めるのが良いかと。
出来立てのジャムは、結構酸味と、後味にエグ味も少しあったけど、日が経つにつれて共に薄れ、より美味しく変化していきました。
冷蔵庫で一晩寝かしたスモモジャム。

あんまり寝かすとカビ生えるでしょうけど、作ってから1週間後のスモモジャムは絶品でしたよ( ´∀`)。

スモモ、生だと酸っぱくて、正直自分では買わない果物だったけど、見直しました( ☆∀☆)。

ありがとうスモモ、ありがとう早苗のおばちゃん(スモモくれた人)( ´∀`)人。
コメント