おっちゃんに借りてる畑で、2023年に次いで2回目の収穫でした。
タマネギ
成長記録
早生のプラグ苗50本、2024年10/27に植え付け。

晩生の苗は、ナフコで買った250本を10/27に植え付け。ダイキで買った、晩生200本とムラサキタマネギ50本は、11/4に植え付け。

冬の間、おっちゃんの愛犬・大ちゃんの散歩がてらテキトーに草むしり。

追肥は、1/20の1回のみ。
本当は、植え付け後2~3回は追肥した方が良いみたいです(;・∀・)。
春になって、雑草がにょきにょき伸びて、何を育ててるんだかわからない状態になってた畑(;・∀・)。

5/3に、収穫前に草抜いとこう、と抜いてみたら、どうも晩生のタマネギが微妙。冬の時期から怪しかったけど病気で球が肥らず腐っている感じ。
あんまり採れないかも、と思ってました。
収穫
早生は5/3に収穫。

植えた苗の9割くらいは、収穫できたよ(°▽°)。小さいけどね(°▽°)。
このサイズなら、またホイル焼きでペロッと食べてしまいましょう( ・∀・)b。
晩生は5/23に収穫。
旦那が朝から畑に行き、全部引っこ抜いてくれたので、

ぷっこはお仕事から帰った後に畑に行って、葉っぱ部分を切り落として回収。

ムラサキタマネギは、ほぼ100%に近いくらい、収穫できてる気がします。

晩生タマネギも、収穫してみたら結構採れた( ・∀・)b。

大まかに見て、150~200個は採れたような気がする( ・∀・)。植えた苗の半分以下ということにはなりますが(;・∀・)。
しかも、芯が太く残ってるので、早く食べないとあっという間に腐りそう(;・∀・)。
タマネギ、難しいです(;´Д`)。
ニンニク
成長記録
11/4に、140個くらいの粒を植え付け。

タマネギ同様、冬の間放置プレイ。追肥2回の所、1回のみのテキトー栽培。

5/3に伸びてきたニンニクの芽を収穫。

収穫
タマネギ同様、5/23に旦那が引っこ抜いて、

葉っぱ落として、自転車で家まで持って帰ってくれてた。
ぷっこが仕事から帰ったら、庭先に大量のニンニクが。

100個くらいは採れたかなと。

テキトーに粒を地面に埋めて放置してただけなのに、ぷりっぷりのニンニクがこんなに採れるなんて。

ニンニク最強かも(;・∀・)。虫にも病気にも強い(°▽°)b。
次から、借りてる畑は全面ニンニクとムラサキタマネギにしようかしら( ・∀・)。
ただ、いっぱい採れても消費するのが大変かもだけど(;・∀・)。
今後の畑は、耕して、冬瓜とサツマイモを植えようかな。と思ってはいる。
その前に、冬の間にバッテリーがあがって動かなくなった軽バンのバッテリーを換えないと、耕運機(こまめちゃん)が運べないから、まずはそこだよな、と思ってはいる。
そして、タマネギの根っこをハサミで切ってカゴとか網に移さないと、荷台にこまめちゃん入らないから、それもしないとな、と思ってはいる。

何なら諸々めんどくさいから、こまめちゃんはいっそ台車で運ぼうか(°▽°)と昨日旦那と話した。
とりあえずじゃあ、今週ぷっこは仕事帰りにダイキ(ホームセンター)で冬瓜の苗とかだけ買っとこうかな。
そうしないと、フットワークの重い、ものぐさ夫婦はいつまでも動かない気がしますよね(°▽°)。

コメント