今年も、ぼちぼちとぷっこ家の家庭菜園は始まっておりまして(*´ω`)。また少しずつ書いていってみます。
で、唐突なんですが。今から家庭菜園を始めようと思っている方に向けて、野菜の種蒔きと苗作りを軽く紹介させていただこうかと(テキトー品質)。
気になる方は“家庭菜園”のタグも良かったら見てみてください(*´ω`)。(種蒔きについては、こちらの記事でも詳しめに書いてます。)
元プロ農家による野菜の種蒔き(菜っ葉たち)
今回蒔いた、野菜の種はこちら。ミニレタス、ケール、小松菜。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203409.jpg)
土はこちら。タキイのたねまき培土。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203139.jpg)
大きめの器(我が家は衣装ケース)に、たねまき培土を適量(好きなだけ)入れて、
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203217.jpg)
ジョウロで少しずつ水を加えながら混ぜます。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203251.jpg)
土がまとまってきて、軽く握って、画像のようにお団子が作れるようになったらオッケー。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203312.jpg)
テキトーなバット(我が家はダイソーのトレイ)に土を入れて、平らにならし、軽くとんとんして空気を抜きます。
今回は1つのトレイに3種類の種を蒔いたので、気持ち区分けして。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203430.jpg)
それぞれの種を掌に少量出して、パラパラ蒔いていきます。(種の袋の後ろに蒔き方は書いてますが、我が家はテキトーです)
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203500.jpg)
水を含ませていない、たねまき培土を、種の上に薄くかけて。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203527.jpg)
霧吹きで水をかけます。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203547.jpg)
あとは、土の表面が乾いたら、霧吹きで水をあげる感じで(テキトー)。
3/25に種蒔きして、4/14には芽が出て。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_204248.jpg)
その後、色々あって長期間放置プレイ(;・∀・)。ベロベロに伸びた状態で、5/19に畑に植え付け。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_205743.jpg)
菜っ葉の天敵、チョウチョから守る為に、防虫ネット設置してます。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_205820.jpg)
(ものすごいテキトー)。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_205847.jpg)
元プロ農家による野菜苗作り(インゲンマメ)
水を含ませた、たねまき培土をポットに8~9分目まで軽く詰めて。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203612.jpg)
底を軽くとんとんして、空気を抜きます。
今回蒔いたのは、つるなしインゲン。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203650.jpg)
棒で穴開けて、種を2、3粒入れて(詳しくは種の袋の裏に書かれているかと)。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203736.jpg)
軽く土を被せて。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203759.jpg)
まだ少し、肌寒い時期(3/25)だったんで、保温の為にペットボトルを半分に切ったものを、被せておきました。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203819.jpg)
このままお日様の下で、乾いたら水をあげる感じで。(雨の日は屋根の下に避難させてました)
数日後(3/29)には。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_203922.jpg)
芽が出てきた( ´∀` )b。
4/10。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_204024.jpg)
暖かくなってきて、大きくなってきたら、ペットボトルは外してました。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_204122.jpg)
4/17に、畑に植え付け。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_204651.jpg)
5/21には、こんな感じで、とりあえず順調と言えそうな成長ぶりです。
![小松菜などの菜っ葉の種まきとインゲンマメの苗作り](https://pukko-enikki.club/wp-content/uploads/2022/05/20220523_204907.jpg)
一昨年は、5月中旬に苗を植え付けて、6月にマメが採れ出したみたいですね。
これからが楽しみ~(*´ω`)。
今、畑には他にも色んなお野菜植わってます( ゚∀゚)ノ。なんたって、今年はプランターじゃなくて、畑だからね(°▽°)b。諸問題はいっぱいありますが(;・∀・)。
お野菜の成長見守るの、楽しいですよ~( ゚∀゚)ノ。レッツ野良仕事( ゚∀゚)ノ。
コメント