では続きの方を。

板を繋ぎ合わせて筒にします
それぞれの板の、

残しておいた隙間同士に、セリアのワイヤーを巻きつけて、板と板を固定します。

板と板の空いてる隙間には、レジン液を塗って、硬化。

くっつけた2枚の板と板を、同様にワイヤーとレジンでくっつけて、

筒にしていきます。

底をつけて、ライト装着

底にはこれ。

ぷこ父の遺品の、穴の空いたアルミの板。

筒の大きさに合わせて、ニッパーでカット。

底部分を、フラットワイヤーで補強してから、

アルミ板をレジンで固定します。

アルミ板で傘も作ろうかと、紙で試作してみたけど、何か微妙だったから却下。

ワイヤーでテキトーに、ライトを固定するための足場(?)を設置。

足場(?)にライト置いて、ワイヤーで固定。

完成( ・∀・)b
枠を板にする作業が結構大変で、『ぷっこは一体今、何を作ろうとしてるんだろう(°▽°)?』と、旦那に聞いてしまうぐらいでした。

『知らんがな(°▽°)』という感じの旦那だったけど、

完成品を見せたら、

『怪しい(°▽°)!!』
と、ナイスな感想をいただきました(°▽°)b。
早速、お庭に設置。

そして、夜。

怪しい…(°▽°)
猫の鍋ランプと今回のランタン、共に7色に光ってます(°▽°)。

そして、玄関付近では誕プレにもらったお月様形のライトも、光ってます(°▽°)。

『そろそろ、ホントに気をつけないと、いかがわしいホテルと間違われちゃう(°▽°)?』と、言うぷっこに、

『今さら(°▽°)?』と、旦那が答えました。
タコランプの時に、既にそう思ってたそうです(;・∀・)。
大分初期の段階ですね(°▽°)。

これからは、いかがわしい雰囲気にならない、ステキにカオスな感じ、ギリギリの所を目指してまた邁進していこうと思いました(懲りてない)。
コメント