借りている畑、どういう仕組みなのかは全くわかりませんが、蛇口から水が出るようになってます。
が、いつもじゃなくて。とても気まぐれ( ゚ε゚;)。
多分、近くの川からポンプで汲み上げてる水を、近隣の田んぼと一緒に、借りている畑にも送ってる感じなんだろうとは思うんですが。
情報が少なすぎてルールがよくわからない( ゚ェ゚)。
地主であるおっちゃんも、長らく人に管理を任せていたみたいだし、水の使用料をいくらかどこかに支払ってはいる、らしいけど。
『田んぼに水が張ってる間は、蛇口から水が出るらしい』という、ふわっとした情報しか無い(°▽°)。
田んぼに水が無い時期
で、本格的に野菜栽培し出した今年の春。
水は出ない。けど、苗に水をあげないと枯れちゃう(;・∀・)。
で、家から水を運ぶことに。
衣装ケースに水道水貯めて、軽バン載せて、運搬(;・∀・)。
フタが壊れてるし、そもそも水を入れる容器でもないから、ちょっとした振動でザッパンザッパン水が車内に飛び散る仕様(;・∀・)。
で、畑に設置してるタンク(ぷこ父の遺品・容量100L)に移して、
ジョウロでちょっとずつ苗に水やり(;・∀・)ナンダコレ。
と、いうようなことを4月頭から5月いっぱいやってました( ̄ ̄;)。
田んぼに水が張ってきたら…
5月末。試しに元栓ひねってみたら、水が出る日もあって。
よし(°▽°)!、と思ったら水量が少なくて(;・∀・)。
『こんな、子供のオシッコみたいな水量で、水やりすんのしんどすぎる( ;∀;)』と、旦那が嘆いたりも。
6/4から、結構な水量が出るようになって(とはいえ安定はしない)。
6/8には田んぼにも水が張りました。
前に比べたら、わりと水やり楽にはなったけど、それでもホースで1本1本苗に水やりするのは大変(;・∀・)。
お昼に行ったら水が出なくて、14時頃から出る日もあるし。法則がさっぱりわかんない(;・∀・)。
とりあえず、100Lのタンクだと心もとないから、300Lのタンクを購入。
水をしっかりあげれるようになったからなのか、野菜たちが急に伸びて元気になってきたし(;・∀・)。
水やりは死活問題ですね(;・∀・)。
来年は、雨水とか貯めて、灌水チューブとかで自動で水やりできるようにしたいものです(;・∀・)。
で、大雨が降ると…
水が足りない、と嘆く一方で。
大雨が降ると、
水浸し( ̄□ ̄;)。
去年から、全体が水浸しにならないように、
少しずつ土を移動させて、野菜に影響出ないように、
やってはいるけど。
大雨が降ると、コレ( ;∀;)。
で、旦那がぷこ父の遺品などで制作した、ポンプ稼働。
これは、にゃんルーフの屋根に取りつけてるソーラーパネル(ぷこ父の遺品)で発電した電気を、バッテリーに貯めて、
それにポンプを繋いで、畑で動かせるようにしたもの。
試運転だったけど、半日ほどで、溜まっていた泥水をほとんど側溝に流すことができてました。
今後は、側溝に流すんじゃなくてタンクに貯めといて、水が足りない時は水やりに使う、とかできたら良いのかな(;・∀・)。
農家時代も、最初水やりには散々苦労したし、何事も最初は大変です(;・∀・)。
とか、偉そうに書いてるけど、毎日せっせと大変な水やり作業してくれてるのは旦那で。
ぷっこは周りをチョロチョロしながら遊んでるだけなんですけどね(;・∀・)アリガトウゴザイマス。
コメント