花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

田舎暮らし

花盛りでキレイだったお庭

お家の建て替えを乗り越えて、再びこの地での生活をはじめて早1年。

お庭の植物たちも、再びキレイに花を咲かせてくれました(*´ω`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
玄関前のプランター。数年前の母の日のカーネーションも、キレイにまた咲いてくれてた(*´ω`)

まずは、亡き長男にゃんものウサギ尻尾みたいな大輪のガマズミ。

命日の4/20にはまだ青かった花も、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

3日後には、真っ白ポワポワの満開。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

にゃんもが帰ってきた感じ。最近夢に出てきてくれなくて、母ちゃんは寂しいですよ( ´△`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

そういえば、春先に敷地の隅っこから、バニーテールが自然に生えてきてたっけ。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

去年園芸店で買ってきて、枯れちゃったはずなのに。どういうわけか、ここで種が発芽した?のかな?これもにゃんもが傍にいるよというお知らせなのか、と思っておこう(*´Д`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
去年の画像

鉢植えのバラ達。今年は特にたくさんのキレイな花を咲かせてくれました。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
タケコおばちゃんからぷこ母がもらったバラも元気です(*´ω`)

2月くらいに、バッサバッサと躊躇なく枝の剪定したのが良かったのかな。

仕事から帰ってくると、庭先のバラに目がいって。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
つるバラ2つと、普通のバラ3つおります。

『何か我が家、ステキなお庭じゃない( ´∀`)?』ってニヤニヤしてました。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
花が開くにつれ色が変わっていく子

まぁ、手前に積んでるカーポート部品は見なかったことにしといて。ぷっことししゃもが天寿を全うするまでには、この部材で倉庫を建てようと思ってはいる(;・∀・)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

あとは、大石さんにもらったアマリリス、葉っぱがにょきにょき伸びてきて、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

キレイな花を咲かせてくれました(*´ω`)。無事に冬を越してくれて良かった。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

旦那の大事な大事なジャカランダ太郎。我が家に来て7年目。新居で初めての冬を過ごしたんですが。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
冬支度した時のジャカランダ太郎

今年はいつまでも寒かったせいか、いつになっても新芽が出てこなくて。4月にちょっと頭出してた新芽、多分寒さでやられた感じがあって。

旦那と2人ですごくすごく心配してたんですが、5/3にようやく小さい新芽が。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

良かった~(;ω;)。ジャカランダ太郎、生きてた~(;ω;)。いっぱい葉っぱ出して、光合成に励むんですよ( ;∀;)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
何かでも、新芽の数が少ない( ´△`)

太郎と言えば、もう1つ太郎が増えまして。ぷっこの今年の誕生日に、出不精の旦那が外出して買ってきてくれた(もうそれだけで十分嬉しい)ミモザ太郎です。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

ミモザをいつか、お庭に迎えるのがぷっこの夢だったのです。ありがとう旦那ヽ(●´ε`●)ノ。すくすく大きくなってくれるかしら(*´ω`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
ミモザへの愛が募って作ったミモザリース

その他の面々も、水やりしてくれる旦那と、たまに草抜いてくれてるぷこ母のおかげで青々と元気です(*´ω`)。

そして相変わらず、散歩の度にどこからか草花を引っこ抜いて採取してくるぷこ母。畑の隅が、カオスです(°▽°)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

とりあえず、チューリップのお花が終わったので、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
4月の画像

こないだ球根掘り出して、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

ヒマワリとかアサガオとかその他よくわかんない花の種を蒔いて、ぷこ母のカオス花壇の成長を見守っております(*´ω`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

畑のお野菜も順調だし(*´ω`)。旦那、いつも水やりとかお世話とかありがとうございます(*´ω`)。スイカ太郎、今年は何個できるかしらね( ☆Д☆)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

毎年恒例、多肉植物の整備

気になってた、ぷっこのテキトー多肉支部。冬の間ほったらかしで(毎年恒例)、春になってもほったらかしで(毎年恒例)ベロンベロン。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
玄関横の多肉・サボテン支部

5/31に、やっと整備しました。

伸びきった多肉を引っこ抜いて、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

躊躇なくバッサリ切って、土に挿す。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

枯れてなくなったとこにも、剪定した多肉を、挿す。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

そんな感じで、迷わず躊躇なくテキトーに、すっきりさせたら完了(毎年恒例)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

こんなにテキトーでも、枯れずにまた伸びてくれるから多肉は性に合うんですよね(°▽°)b。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

サボテン支部の皆さんもお元気ですし(*´ω`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

一番の年長者は18年くらい一緒にいるこの方。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

猫は年を経て尻尾の先が2つに分かれるけど、サボテンは頭が3つに分かれるようですね(°▽°)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
2019年5月の画像

多肉支部もサボテン支部も、元気に光合成励んでください( ´∀`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。
フェンネルも新芽が伸びてきてるんだけど、その横に何故かサボテン出てきた(;・∀・)

今の楽しみは、お野菜の日々の成長と収穫と、

キュウリが続々採れてきてます( ´∀`)

ブルーベリーの実がプリプリしてきたことと、

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

紫陽花が咲いてきたことかしら(*´ω`)。

花盛りだったお庭と、多肉植物の整備。

いや~ホント、何か良いお庭じゃない( ´∀`)?←日々のお世話は旦那に任せきりで何もしてない嫁

コメント