ぷこ母は、こちらに引っ越してくる前、妹(タケコおばちゃん)と何回か日帰りバスツアーに行ってたみたいですが。
ぷっことししゃもは初めての参加でした。
行ってきたのはゴールデンウィーク前の4月末。コロナの感染対策もしっかりしていて、各座席に飛沫防止のパネルついてたり、発熱の問診を乗車前に全員書いて出したり、道中の検温などもありました。
早朝の駅前に集合して、高速通ってまずは京都の長岡八幡宮へ。

キリシマツツジが有名な場所らしく。ちょうど見頃でキレイでした。

真っ赤なツツジのトンネル…は観光客で詰まってたので、側道を。

すぐ横の池には、大きな鯉や水鳥も。

ぷこ母が楽しそうに眺めていた、小亀ちゃん↑。
八幡宮の奥の方に歩いていったら、八重桜も咲いてる時期でした。

藤棚もあったし。

藤を眺めつつ、境内の方へ。

旅先の神社とかで、狛犬見るの結構楽しい(*´ω`)。

ずんぐりむっくりで、愛嬌のある顔が、まるでちぃたん(次女)のようです(*´ω`)。
今気づいたけど、足元にルマンドがお供え?されてる(;・∀・)。

愛嬌のある牛さんもいた。

にゃんもを亡くしたばかりだったから、お参りのお願い事は、にゃんもの冥福にしときました。

日光浴する亀さんを見ながら入り口まで戻って、

バスに乗って、今度は金閣寺へ。

記憶にある限り、修学旅行でも行ってないから初めての金閣寺です。
『ぷっこは特に五に注意だね(°▽°)』と旦那に言われたやつ(;・∀・)。

そして、金閣寺。

ちょうど、修学旅行の団体がいて、引率の先生の解説を後ろでこっそり聞けたりもしました。

これ↑、避雷針なんだって。
順路通り進んで、途中のお土産屋さんでお土産買ったりして、
またバスに乗って、お漬物屋やら八つ橋屋さんやら寄ってから、滋賀のたぬき村へ。

昔、旦那と2人で来たことあるけど、あれはもう7、8 年前になるのかな(;・∀・)。
ここでお昼食べて、お土産屋を見たりして、またバスに。

後は、こういうバスツアーに付き物の、宝石商のお店に行って話聞いたりして。
またバスに乗って、高速通って、帰ってきました。
それぞれの立ち寄り先での滞在時間は3~40分程度で、お土産をゆっくり見て回るには結構時間がない感じ。
ほぼ行程通りに進んだし、渋滞も無かったから、スムーズだったみたいですが、それでも早朝から夕方まで、みっちりスケジュール詰まっての慌ただしい旅行でした。

バスツアーって、大体こんな感じなんでしょうね。夫婦や友人同士、親子連れもいたけど、1人で参加されてる方も結構いました。
自分たちだと行かないような場所を、1日であちこち見れて楽しいけど、結構疲れたし、慌ただしいから、年に2、3回くらいのペースで参加するのが自分にはちょうど良いのかなと思ってみたり。

つまり。また、機会があったら、参加してみようかな。という感じです( ・∀・)。
都会(大阪とか神戸とか)は、自分たちじゃ中々行かないから、そっち方面のツアーに行ってみたいですね~(*´ω`)。
コメント