以前、ちーたんの館への行き帰りに看板を見てから、ずっと気になってた薬草薬樹公園。
薬草やハーブを自分で育てて、摘んで干して、煎って自家製茶を作るくらいには興味あるし(°▽°)。
ぷこ母も、この春から国立大学の聴講生で薬草学の講義聞きに行くくらいには興味あるようで(高齢者大学の講義はどうも物足りない、もっと専門的な授業が受けたいとの事で申し込んでた(;・∀・)向上心スゴイ)。
敷地内に薬草湯を楽しめる温泉もあるらしいし行ってみよう、と、旦那と3人で先日行ってきました(*´ω`)。
到着したらもうお昼時だったので、とりあえずご飯。
天ぷらが揚げたてで美味しかったです(*´ω`)。お茶はくせのない薬草茶でした( ・∀・)ウマイ。
腹ごなしも兼ねて、食後に薬草薬樹公園にワクワクしながら行ってみたら。
…。
何か、すごい寂れてない(°▽°)?
何かの建物はことごとく閉まってるし。トイレもドア外れて倒れたりしてるし(;・∀・)。
池にあった水車も壊れて動いてないし。
薬草、薬樹も生えてるけど、説明書も何か…(;・∀・)。
全体的にあんまり手入れされてない感じ(;・∀・)。
ハーブのエリア、草もぐれだし(;・∀・)。
何か、思ってたんと、違う(;・∀・)。
寂れてる雰囲気は、それはそれで好きなんだけど、片道1時間以上のドライブで、満を持して来たらコレっていう(;・∀・)。
ぷっこのハーブ支部とあまり変わらない雰囲気ですよ(;・∀・)。
気を取り直して、温泉へ。
脱衣場は、ロッカーのドアが外れそうになってたり、床が剥がれてるの簡易的に補修されてたりしてたけど、浴室はキレイで、良いお湯でした(*´ω`)。
薬湯も楽しめたし(*´ω`)。
温泉で暖まった後は、ぷこ母が『行ってみたい( ・∀・)』とのことで、ちーたんの館へ。
恐竜の骨格標本とか、わりと楽しそうに見てました( ・∀・)。
GW中だったので、家族客で賑わってたちーたんの館を後にして、帰路に着きました。
温泉はいつ入ってもいいもんですね(*´ω`)。
帰ってから、『今日、お風呂入らなくてええんや(°▽°)』っていうのがまた幸せ( ´∀`)。
お土産の薬用入浴剤は、ジップロックで封印しても漏れ出てくる強烈な薬草臭でした(;・∀・)。
色々効き目ありそう(;・∀・)。
また行くかは正直わからないけど、気になってた薬草薬樹公園に行けて、良かったかな( ・∀・)。
コメント