お家の建て替えして、新居に住むようになって早1年経過。何となく、我が家の玄関にリースをずっと飾ってきていて。
貝殻→ハロウィーン→クリスマスと季節毎に変えてみてたんですが。3種類しかないから、つい先日までクリスマスリースでした(;・∀・)。

『春のリースが欲しい!』とこの度作ってみたよ( ・∀・)。
100円ショップ商品で、ミモザの花を作る
ミモザの花って、黄色くてポワポワして可愛いから好きです(*´ω`)。できれば本物をお庭に迎え入れたい(*´ω`)。
とりあえず、ネットで作り方を色々検索して、作ってる方のを真似してみたよ( ・∀・)。
気になる方は『フェルト ミモザ』とか『モール ミモザ』とかで検索したら、動画も出てくるかと思います( ・∀・)。
フェルトでミモザのお花作成
ぷっこの裁縫箱の底から見つけた、黄色のフェルト。前に多分ダイソーで買った、シールタイプのもの。

1㎝幅にカットして、端にフラワー用ワイヤー(紙巻ワイヤーとも言うようです)を少し曲げて引っかけて。

はくり紙剥がして、くるくる巻いていきます。

ハサミで、丸くなるように角をシャキシャキ切り落とします。

いっぱい作ったとこ。

これを、ミモザの花に見えるようにまとめつつ、フローラテープ(少し粘着力のある紙テープ)で固定したら完成。

…。何かもっさりしてる(;・∀・)。バランスが難しい(;・∀・)。
モールでミモザのお花作成
今度は、CAN DOで見つけたモール。

ぷっこ愛用の、サビサビのペンチ(100均)で先をつまみ、くるっと丸めます。

モールをケチりつつ、後でフローラテープで留めれるだけの長さを残して切り、テープで留める部分の毛を画像↓のように切っておきます。

予め、ボンドを根元に少しずつ塗っておくと、後で作業が早いし、ボンドが乾いたら花がしっかり固定されるかな、と思ってやってみました。

頂点の花は、画像↓のようにモールをワイヤーに捻って固定。

頂点から下に向かってフローラテープを巻きつつ、ボンド塗っておいた花を巻き込みつつ、バランスよく房を作ります。

バランスよく、が難しいけど、花同士が重ならないようにしたら、それっぽく見えるのかな?と(;・∀・)。
フローラテープの最後も、ボンドを少しつけて留めました。

ミモザに見える?かな(;・∀・)?
モケモケモール、1袋しか買わなかったので、黄色が足りなくて。橙色のモールでも作りました。

これはこれで良かったかなと思うけど、リースにしてみたら何か少し色が賑やか過ぎる気もしたから、今度作る時はミモザの色は統一してみようかな(;・∀・)。
で、悪さしぃ(縞三毛の毛玉)に食われないように、押し入れの中でしっかりボンドを乾かして、色んなミモザのお花完成( ・∀・)b。

ミモザのリースに仕立ててみる
お仕事帰りにルンルンでセリアに寄って、リースの材料を購入。
土台のリース、どちらにしようか迷って、2つ買ってみた。

あと、造花。ラベンダーみたいなのと、色んな葉っぱと、ワンポイントの白いお花。

あと、飾りにどうしてもレモンが欲しくて。比較的大きい店舗のセリアの中をあちこちうろうろして、やっと見つけたのがコレ。

セリアのヘアアクセサリーのコーナー、リアルな食べ物のヘアピンが結構置いてあるんですよね。目玉焼きとか。キュウリとかパンとか。アラフォーのおばはんぷっこには、使い所がよくわかりませんが(;・∀・)。とにかく、リアルなレモンとオレンジのヘアピンをウキウキで購入。

材料が揃ったので。

あとは土台のリースに、造花やらミモザやらレモンやらを、バランス見ながら、真似したいリースの画像と見比べながら、接着剤で留めていきました。

はい、完成ヽ(●´ε`●)ノ。材料費は1,000円くらいかな。作業時間は4~5時間くらい?

旦那に『ぷっこにしてはバランスがとてもイイネ(愛のある言葉)』と褒められました。
これを参考に、ってか真似してん( ・∀・)、と画像を見せたら、『どおりでセンスいいと思った(愛のある言葉)』と褒められました。
愛ですね(°▽°)。

レモンとオレンジが、良い仕事してくれてると思います(*´ω`)。
早速玄関に飾ってみた。

春らしくて良いかと(*´ω`)b。

何か、こういう工作?手芸?するのもかなり久々。楽しかったですヽ(●´ε`●)ノ。

次は行き付けの園芸屋さんで、ミモザ(本物)の苗を探そうかな( ´∀`)。

コメント