2024年分の確定申告も、そろそろ締切が迫ってきてます。
スマホで書類作成やってみた
去年、お家を建て替えた関係で、ぷこ母は今回と、次回、確定申告をしないといけない、とハウスメーカーの担当営業マンに聞いてた。
『その時期になったら、資料ご用意しますんで、また連絡しますね』と、親切にも言われた、と思っていた。
前回(2023年分・お家建て替え直後)も、建て替えたお家の関係で確定申告してて、その時はその営業マンが手取り足取り教えてくれて、何なら必要書類も用意してくださってて。
(今回も、そんな感じでしてくれるのかな~(°▽°))なんて、甘えた考えがありました。
お家建ってしまったら、というか、契約済んだ時点で営業マンのお仕事は基本終わりなのにね(°▽°)。
こちらから2回メールして、『3/3に行きます』と返事あったけど、当日に『子供が熱出したから行けません』とお電話。
戸建の部署から異動になったと聞いてたし、(何か、ぷっこ、非常識に営業さんに甘えすぎなのか?)とやっと気付く。
1人で悶々と考えて、仕事の休憩中に色々あれこれ調べて。
もう、自分でやっちゃおう(*´Д`)。確定申告会場でわかんないとこ聞きながら申告するのも、有給使って休みとって、長時間待たされてって、しんどいし(ヽ´ω`)。ってなった。
『要は、所得税の申告。』『足すもの(収入・ぷこ母は年金とシルバー人材センターで働いた分の配分金)足して、引くもの(控除・ぷこ母はぷこ兄の扶養&障害者控除と地震保険、今回のメイン投資型減税)引いたらいいだけ。』と考えて。
あとは、それぞれの項目についてネットで調べて。
マイナンバーカードを読み取れるスマホを持ってないので、スマホで申告はできないけど、書類作成はできました。

年金の入力は、源泉徴収票を見ながら必要事項を入力。
シルバー人材センターの配分金は、こちらのサイトが分かりやすかったです。
控除の各項目も、(特別障害者って何?)とか、わからないことが出てきたら都度調べたり、ぷこ母に聞いたり。
お家の建て替えに関する山のような書類を漁って、添付書類見つけたり。
でも、半日で書類でけた(°▽°)b。添付書類も揃えた、と思う。

もう、『何か足らんかったり違ってても、税務署から何か言ってくるわい(°▽°)。とりま、出したらええねん!』という感じです(°▽°)。
明日、仕事帰りに郵便局で、書類一式出そうっと。

営業マンに用意してた謝礼の菓子折り、どうしよっかな(;・∀・)。目につくとこに置いてたら、旦那が一口で食べちゃうし(;・∀・)。
スマホで申告書類作るなら→こちらから(国税庁のページ)
2024年の家計のまとめ
去年は引越でそれどころじゃなくて、家計のまとめしてなかったから、2023年と2024年の分をやってみた。
こっちの方が寧ろ、確定申告より時間かかったかも(;・∀・)。
各項目毎に、1年分の合計と、平均金額出して。

ぷっこ家が始まった2010年からの、家計の記録。=(イコール)、ぷっこ&ししゃもも結婚して15年経ったということですね(*´ω`)。ただのノートの端切れに書かれた数字だけど、歴史を感じます(*´ω`)。

直近の2年間で思うのは、食費、爆上がり( ;∀;)。

色んな品物がどんどん値上がりしてきてるから、どうしても食費が影響受けて高騰。

対策としては、家庭菜園を頑張る、くらいかな…(;・∀・)。
あとは、つい魔が差して買っちゃうお惣菜を、強い意志で買わないようにする、とか。
ガソリン代は、旦那が完全在宅ワークになってから、減ってきた印象。あと、2023年はお家の建て替えの打ち合わせで頻繁に遠方にドライブしてたから、このくらいになるかな、という感じ。
2023年は、お家建て替え中に仮住まいしてたアパートの家賃も結構かかってます。
ぷっこのスマホ代が地味に上がってるし高いんだよね(;・∀・)。あ、ちなみに旦那は世捨て人だから電話できるスマホは持ってないです。
いつか、余力のある時に格安スマホについて調べてみようかな、と思ったり。
あとは、お家建て替えてから、電気代が格安になりました(°▽°)。
色んな要素が関係してるけど、建て替え前の古民家、隙間だらけで暖房効率ナニソレな感じだったし、年代物の冷蔵庫もエアコンもIHコンロも電力消費すごかったのかなと(°▽°)。
今はぷこ母に電気代折半してもらってるし。色々とぷこ母様々です。ありがとうございます(´-ω-)人。
医療費は…。愛娘ちぃたんが、日々穏やかに父ちゃん(旦那)とラブラブ過ごせる為なら、母ちゃん仕事、ガンバル( ・`ω・´)という感じです。

あとの項目は、こんなものかな、と思ったり。
結論として。2025年は、家庭菜園で野菜いっぱい作って、食費削減に取り組みつつ、

ちぃたんを目一杯愛でつつ、娘たちに愛を注ぎ、

お惣菜減らして、日々散歩して、健康寿命を伸ばしつつ、

あとは今まで通り、辛くない楽しい節約生活を継続していきたいです(・∀・)人(・∀・)!(過去に書いたぷっこ家の節約についての記事)

コメント