久しぶりのお出かけの記録です。
先日のお天気の良い休日に、ぷこ母と旦那と少し遠出。
大きい神社の境内に植えられてる、梅の花を見に行きました。

ぷっこは、たまたまネットニュースで見つけたんですが、梅の花で有名な神社のようです。
毎年恒例の梅祭りの日に行きましたが…。

まだまだ蕾が多い状態。

今年の2月が寒すぎたせいかな(*´Д`)。開花が遅れてるようです。
咲いてる品種もあったけど。

それでも、梅の植わってるエリアは梅の花の良い香りが漂っていて。品種によっても少しずつ香りが違う感じ。
そして、梅の花の蜜を吸いに来たのか?沢山のウグイスが。

『梅の花は色々見てきたけど、ウグイスがこんなに集まってるの初めて見たわ(* ´ ▽ ` *)。』と、ぷこ母。

梅にウグイス、の画を撮ろうと人だかりできてました( ・∀・)。
満開の時にまたいつか来てみたい(*´Д`)。

この日の梅祭りに合わせて、神社近くの古民家で古い雛人形が一般公開されてるというネットニュースも見たので、折角だからと足を伸ばしてみました。
海にほど近いこの辺り。古き良き街並みを見ながら歩くのも楽しかったです(*´ω`)。

お天気も良くて、真冬の格好だと昼間は暑いくらい。
古民家はその昔、塩で一儲けした庄屋さんのお宅。

築240年くらいらしい。

玄関入ってすぐ土間だったり。端っこが崩れてきてる土壁だったり。昼間でも薄暗い廊下とか。

新婚当初に住んでた古民家を思い出す( ´∀`)。懐かしかったです( ´∀`)。
あのお家↓、もう崩されてしまって今は空き地になってます。

亡き長男にゃんもとの色んな思い出が詰まったお家。たまに夢に出てきたりするよ(*´ω`)。
それはおいといて。
雛人形は、現代のと、時代は明記されてなかったけどものすごく古そうなものと、明治~大正時代のと、3つ飾られてました。
古いの、江戸時代後期の様式の古今雛というもの。

お雛様の頭飾りが見事でした。

明治~大正のものが一番大きくて、装飾品も様々な種類があって、どれも見事。

はいからなワンコ連れてる官女さん、いた(°▽°)。

こういう、古いおままごと道具みたいなの、おばあちゃんの遺品の中にあったよ( ・∀・)。

古い雛人形もそういやあった。
ぷっことししゃもが、おばあちゃん家に引越してきた当初に、全部処分してしまったけど(;・∀・)。
古民家もそうだけど、古い物を残していくのって大事だけど中々大変なことですよね(;・∀・)。

久しぶりのお出かけ、楽しかった(*´ω`)。
古いお家や古い品物、またどこか見に行きたいな( ・∀・)。
コメント